私たちについて
人とアイデアを繋ぎ、
可能性を最大化する
アイディア、イノベーション、共創に焦点を当て、一人ひとりが持つマインドセットに気づき、そこから見えてくる可能性を探求します。
P-Labからのメッセージ
P-Labは、人々が持つ可能性を最大限に引き出し、より良い未来を創造することを目指しています。私たちは、革新的なツールである「ポッシブルワールド」を通じて、個人や組織が抱える課題や可能性を探索し、新たな視点と解決策を生み出すお手伝いをしています。ポッシブルワールドは、現実世界を模したシミュレーションゲームです。参加者は、疑似世界の中で様々な役割を体験し、自由にアイデアを試すことができます。 このプロセスを通じて、チームワークの強化、創造的な問題解決、潜在能力の発見など、多様な効果が期待できます。 私たちは、ポッシブルワールドを企業研修、教育、地域活性化など、幅広い分野で活用しています。 それぞれのニーズに合わせてカスタマイズされたセッションを提供することで、参加者一人ひとりの成長と変化を支援します。 P-Labは、ポッシブルワールドの可能性を信じ、より多くの人々にその体験を届けることを使命としています。私たちと一緒に、未来への扉を開きましょう。
P-Lab(ピーラブ)|私たちについて
P-Labは、誰もが持つ可能性を信じ、未来を共創するプラットフォームです。
私たちは、イノベーション、共創、そして個々のマインドセットを重視し、
人々が秘めた可能性を最大限に引き出すことで、より豊かな未来を創造していきます。
POINT1
なぜシミュレーションゲーム
なのか?
現実世界を疑似体験することで、私たちは客観的な視点を得て、自身と向き合うことができます。ゲームという「体験」を通して得られる気づきは、頭での理解を超え、一人ひとりの心に深く刻まれます。
こうして得られた気づきは、様 々な事象を「自分事」として捉え直し、仕事や日々の生活に変化をもたらします。そして、その変化の連鎖が、現実世界をより良い方向へと導く力となるのです。
POINT2
学習・研修のプロセスについて
ゲームで得た体験を、多角的な視点から繰り返し振り返ることで、深い気づきが生まれます。五感を刺激するゲーム体験と対話を通して、自身の内面に深く潜り込み、自分自身で起こっていることを明確に理解していきます。
このプロセスで見出す答えは、あなただけのものです。誰かの正解に縛られることなく、自身の体験から生まれた真の理解として、深く内面化されます。
POINT3
P-Lab
P-Labは、個々の可能性を信じることから始まります。私たちは、既成概念や固定観念に囚われることなく、それぞれが自ら納得できる答えを見つけ、行動を起こすことを支援します。
P-Lab チームメンバー
プロジェクト探究担当
Asuka Hayashi
林 明日香
大阪ベース。
自然を楽しみ、遊びを楽しみ、余白のある暮らしを楽しむ旅人。モットーは自分に正直に生きること。
異文化架け橋担当
Aya Matsuyama,PhD
松山 亜弥
(工学博士)
ダーウィン(オーストラリア)を拠点とする可能性を生きる人。
「何しろ人生は精一杯生きる」を提唱している。
宝物管理担当
Junko “Jay” Kohno
河野 淳子
東京在住。
人生に無駄はなく、すべての経験が大切。
出 会うもの、場所、人々、そしてそこから成長し広がっていくつながりを楽しみ、感謝しています。
技術系社会の架け橋担当
Masashi "Second" Naoi
直井 昌士
東京拠点。
「みんな仲良くしよう!」
「みんな自分らしくしよう!」
を提唱中。対話が世界を幸せにするという信念のもとに生きている。
文化醸成担当
Wendy Harper
ウェンディー・ハーパー
シドニー在住。
統合思考のスペシャリストとして、「世界で不可能と思われることを実現するために、新しい仲間を集めること」が大好き。
国境なき想いの伝達担当
Hsiao-chin "Larko" Lo
羅 曉勤
(教授)
台湾在住。
中国語・日本語・英語話者。 対話の中で自分への気づきを広げ、自分軸、人生軸をしっかり作ることを大切にしている。
私たちの歩み
2015
タイトルが入ります
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
2018
タイトルが入ります
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
2020
タイトルが入ります
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
2024
タイトルが入ります
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。